子どもの"やりたい!"がほどける魔法のラボ
──いつもの放課後が劇的に変わる──
![親子のイラスト](image/img_family.jpg)
今、こんな悩みはありませんか?
- 「気づけば、私が先回りしすぎて、うちの子が『自分でやる!』と言わなくなってきた…そんなことはありませんか?」
- 「自分の力で未来を切り拓いていける子になってほしいのに、つい口出ししてしまう…。わかってはいるけど、不安と焦りが消えない。」
- 「子どものやる気や得意なことをどう伸ばせばいいかわからない」
私たちも、多くの保護者の方から同じようなお声を聞いています。
iNC lab(インクラボ)は、『自分の足で立ち、自分らしく未来を切り拓く力』を育む場所。
つい親が手や口を出したくなる時期だからこそ、子どもが"自分でできる!"と目を輝かせる環境をつくっています。
こんな子になってほしい願いを実現する
- 「ぼくは○○が好きなんだ!」— 好きや得意をはっきり言える子に
- 失敗しても「どうすればうまくいく?」と考え、自分で立ち上がれる子に
- 将来「自分の道は自分で決める!」と迷わず一歩を踏み出せる子に
このまま子どもの"できるかも!"を見逃してしまうと、
将来『自分って何がしたいんだろう?』と迷う長い遠回りになるかもしれません。
でも今、小学生のうちに"やってみたい"を応援してあげると、
子どもは自分の足で立ち、将来"自分の道"をしっかり歩ける力を育んでいきます。
![行動する子どもの写真](image/img_family1.jpeg)
子どもが伸びるための環境
- 子どもにあれこれ指示せず、見守る
- 子どもの考えを否定せず尊重する
- 子ども同士が話し合って解決する場を作る
- 「他の子と同じじゃなくていいよ」と伝える
- 失敗をたくさんして、それを成長のチャンスにする
![子どもたちが話し合うイラスト](image/img_schop4.jpg)
こうした考え方や場づくりで、子どもたちは「やってみたい!」「もう一回チャレンジしてみよう!」と思えるようになります。
さまざまなプログラムで成長をサポート
iNC labでは、子どもが"自分で考え、行動する力"を身につけられるプログラムを多数用意。
気になるプログラムがあれば「詳しく見る」からチェックしてみてください。
ITクリエイティブプログラム
子供たちのつくりたい!をマインクラフトや3Dプリンター、生成AI、プログラミングなどを活用し、実現するプログラムです。マインクラフトでは、「Minecraftカップ」というクリエイティブの全国大会への出場を目指します。
詳しく見る週間時間割表
放課後の大切な時間を、
子どもの"できた!"でいっぱいに
学校が終わってからの時間は、子どもたちにとって新しい発見と成長のチャンス。
iNC labは、小学1年生のお子さまの下校時間に合わせて、13:30から開室しています。
宿題に取り組む、好きなことを深める、新しいことに挑戦する——。
その日の気持ちに合わせて、お子さまのペースで学べる環境をご用意しています。
◎ 学校帰りにそのまま通える
◎ 宿題や自主学習ができる自習室を常時開放
◎ 興味や学年に合わせて選べる多彩なプログラム
◎ 入退室を通知できるシステムを導入し安全に配慮
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
13:30-14:20 | 個別指導 | (自習室) | 個別指導 | 個別指導 | (自習室) | スコップ |
14:30-15:20 | 個別指導 | スコップ | 個別指導 | 個別指導 | (自習室) | ロボッチャ |
15:30-16:20 | 個別指導 | ロボッチャ | 個別指導 | 個別指導 | (自習室) | ー |
16:30-17:20 | 個別指導 | (スコップ) | 個別指導 | 個別指導 | スコップ | ー |
17:30-18:20 | 個別指導 | (ロボッチャ) | 個別指導 | 個別指導 | ロボッチャ | ー |
18:30-19:20 | 個別指導 | (自習室) | 個別指導 | 個別指導 | (自習室) | ー |
※ 個別指導、スコップ・スクール、ロボッチャスクールは事前申込制です。
※ (スコップ)、(ロボッチャ)は振り替え予備日です。
自習室利用可能時間
曜日 | 利用可能時間 | 備考 |
---|---|---|
月 | 13:30-19:30 | |
火 | 13:30-19:30 | +iNCDay |
水 | 13:30-19:30 | |
木 | 13:30-19:30 | |
金 | 13:30-19:30 | +iNCDay |
※ 自習室は会員の方であれば、利用可能時間内でいつでもご利用いただけます。
※ +iNCDay(プラスインクデイ)では、自習室でじぶんのカタチ・じぶんのセカイ・ITクリエイティブを中心に実施します。
代表紹介
![代表の写真](image/img_daihyo.jpeg)
代表&講師 本間 健太
イノベーティブエデュケーター&AIクリエーター
「子どもを笑顔にしたい!子どもを幸せにしたい!」という思いを実現するため、2023年2月によりそい学び塾を立ち上げました。
より自分の力で未来を切り拓いていけるようプログラムを充実させ、それと同時にiNC lab(インクラボ)に名前を変えました。
AIなどのテクノロジーの進化は急激に進む中で、今までと同じ教育ではなく、必要な教育を自ら提供するため、「自分で考え、行動する力」を育む場づくりに取り組んでいます。
また、大手企業でのエンジニア経験を活かし、テクノロジーの力で子どもたちの可能性を広げることを目指しています。子どもたちの生成AIなどのテクノロジーの使用をダメと制限するのではなく、自分の成長に繋がる使い方を覚え活用していく学びも行なっていきます。自らAIを活用したアプリケーションも開発してます。
経歴・資格
元カーメーカーエンジニア。13年間の電気電子系システム&ハードウェア開発経験を活かし、現在は「iNC lab」を運営。探究型学びとAI活用教育を実践している。2児の父。
- 高校数学教員免許
- Google AI Essentials
詳細なインタビュー記事はこちらからご覧いただけます。
保護者様の声
![Googleマップの口コミ1](image/img_kutikomi.png)
iNC labの日常
※ 最新の投稿は公式Instagramでご覧いただけます
料金表
ぜひこの機会にお試しください。
基本料金(税込)
入会金 | 11,000円 | |
---|---|---|
月額管理費 | 1,100円 |
プログラム料金(月額・税込)
個別指導 | 小学4-5年生 | 17,050円 |
---|---|---|
小学6年生 | 19,800円 | |
中学1-3年生 | 22,000円 | |
スコップ・スクール(小学1-6年生) | 12,650円 | |
ロボッチャスクール(小学2年生-中学3年生) ※ 高校3年生まで継続可。教材費別3,300円/半年 |
12,650円 |
他のプログラム
以下のプログラムは、個別指導・スコップ・スクール・ロボッチャスクールのいずれかにお申込みの方は、現在、追加料金なしでご利用いただけます。
- じぶんのカタチ
- じぶんのセカイ
- ITクリエイティブ
- 自習室
お得な割引制度
セット割
2つ以上のプログラムをお申込みの場合、2つ目以降のプログラムが1,100円OFF
紹介割
お友達をご紹介いただいた方に、月額料金を1ヶ月間5,500円OFF
兄弟割
兄弟姉妹でお申込みの場合、2人目以降の月額料金を1,100円OFF
継続割
1年以上の継続受講で、月額料金を1,100OFF
※ 割引の併用はできます。
※ 料金は予告なく変更される場合があります。
\ 今なら入会金無料キャンペーン実施中! /
まずは、お子さんの"できるかも!"を
覗いてみませんか?
プログラムの内容や雰囲気を、ぜひ実際に感じてください。
体験会では、スタッフがお子さまの状況やご希望をうかがい、
ぴったりの学び方をご提案します。
「どんな環境で、子どもはどう成長するの?」
という疑問や不安を、ぜひここで解消してください。
じぶんのカタチ -自己理解プログラム-
「自分ってどんな人?」を深く知り、自分らしさに気づくことで、「これなら自分にもできるかも!」という自信と意欲を育むプログラムです。
内容
● 書き出し&対話で、子どもの"個性"を見える化
独自のワークシートやコーチング的な問いかけを通じて、子ども自身が「好きなこと」「得意なこと」「苦手なこと」を整理。
様々な見方で自己を分析するマインドマップを描きます。
● 自分を客観視する習慣で、自己肯定感アップ
「できる/できない」をはっきりさせるのではなく、「こういう自分もアリだよね」とポジティブに受け止める指導を徹底。
どんな自分も否定せず、大切な"じぶんのカタチ"として認められる場づくりを行います。
● 自分の"取扱説明書"を持つ=自立心の第一歩
自分を知る経験が、将来「どんな学び方や環境が合うのか」を選択する指針になります。
「自分はこういう人」という理解が深まるほど、子どもは主体的に行動するようになっていきます。
![考える子どもの写真](image/1486189_m.jpg)
じぶんのセカイ -情熱探求プログラム-
「これ面白い!」「もっと知りたい!」という子どもの"好き"や"疑問"をとことん深掘りし、夢中になる力(情熱)を伸ばすプログラムです。
内容
● 自分の興味テーマを選んで、研究・探求
動物、自然、科学、歴史、テクノロジーなど、子どもの関心分野に合わせて自由にテーマを設定。
調べ物や実験、フィールドワークなどを通じて「わかった!」「まだ知りたい!」という探究心を育てます。
(フィールドワークはご家庭での実施となります)
● 大人はサポート役に徹する
子どもが「なぜ?」「もっとどうなる?」と問いを深められるよう、ヒントや情報源を紹介するだけ。
答えを先に与えず「気づきの瞬間」を見守ることで、自ら課題を解決する力を養います。
● 好きを学びに変える習慣
「興味があるからこそ学ぼうとする」経験は、将来の学び全般を支える原動力。
このプログラムで培う情熱は、他の教科や習い事でも力を発揮していきます。
![子どもが好きなことに取り組む様子の写真](image/img_mutyu.jpg)
ITクリエイティブプログラム
子供たちのつくりたい!をマインクラフトや3Dプリンター、生成AI、プログラミングなどを活用し、実現するプログラムです。マインクラフトでは、「Minecraftカップ」というクリエイティブの全国大会への出場を目指します。
内容
● マインクラフトでクリエイティブ。全国大会へ出場を目指す
マインクラフトでは、「Minecraftカップ」というクリエイティブの全国大会への出場を目指します。
2人以上のチームで、対象のテーマに合わせて、何を作るか考え、実現していきます。
冒険モードではなくクリエイティブモードで、自分たちの創造を自分たちの力で実現する喜びを体験できます。
● 3Dプリンターで「もの」を作る
パソコン内で創造力は終わらせず、手に取れる形に実現できる3Dプリンター
作り出す喜びを知り、ものづくりへのきっかけを作る支援を行なっていきます。
● 生成AIの活用
子供たちは必ず生成AIを扱うことになってきます。
生成AIの適切な扱い方を知り、うまく活用し、自分のクリエイティブをより良くしていくことを目指します。
![子どもが好きなことに取り組む様子の写真](image/img_mutyu.jpg)
スコップ・スクール
プロのクリエイターや専門家たちに学び、"こんな世界があるんだ!"と新しい視野を広げ、自分の中に眠る好奇心や表現力を引き出すプログラムです。
内容
● 本物の技術と知識に触れて、ワクワクを刺激
デザイナーやアーティスト、エンジニアなど、それぞれのプロが持つ世界観を紹介。
子どもが日常では味わえない本格的な体験をすることで、"やってみたい!"の種を見つけます。
● 創造力と表現力が伸びるワークショップ
自分のアイデアを形にしたり、作品を発表したりする機会を多数用意。
うまく描けなくても、作れなくてもOK。"自分だけの表現でいい"という姿勢を重視します。
● 将来の道を広げるきっかけ
"こんな仕事や生き方があるんだ"という新しい発見が、
子どもの未来選択や自己実現の可能性をぐっと広げてくれます。
ロボッチャスクール
"ロボット × ボッチャ"で生まれたテクノロジースポーツ"ロボッチャ®️"。
プログラミングとスポーツなど要素を掛け合わせ、楽しみながら論理的思考&問題解決力を育むプログラムです。
内容
● 自分でロボットを組み立て、プログラミング
自分で組み立てプログラミングしたロボットで球を投げ、点数を狙ったり相手の動きを読み合ったり。
"どう動かせば勝てる?" "ここを直したらもっと良くなる?"と自分で試行錯誤を重ねます。
● 失敗が当たり前の"楽しい勝負"
対戦形式なので真剣な目で取り組んだり、友達と楽しみながら、気づいたらプログラミングの仕組みやロボットの構造を理解。
全国大会もあり、目標に向かってチャレンジを続けるモチベーションを高められます。
● あきらめず考え抜く力を養う
"何度失敗しても、必ず改善策がある"という経験から、
子ども自身が"自分ならやれる!"という自立心と粘り強さを身につけます。
個別指導
基礎学力はやっぱり大切。
算数(ほか主要教科も応相談)の"なぜそうなるの?"をしっかり理解して、自分のペースで力を伸ばすプログラムです。
内容
● マンツーマンで"分かった!"が積み重なる
子どもの理解度に合わせ、じっくりと一対一でサポート。
単に公式を暗記するのではなく、"なぜ?"を一緒に考える指導スタイルで、本質的な理解を目指します。
● 学ぶ楽しさ=自立心の基盤
"問題が解けるようになった!"という成功体験を積むほど、
勉強への苦手意識がなくなり、自分から学びたい気持ちが芽生えます。
● 受験対策よりもちゃんとした理解
必要に応じて受験対策や過去問演習にも取り組めますが、テクニックよりも理解を重視します。
焦らず、子どものペースを大切にしながら着実に力をつけていきます。
自習室
"家だと集中できない…"という子も、ここなら自分のペースで学びに向き合える!
さらに週2日は"自己理解&探求プログラムの日"として、子どもの世界を広げるサポートも実施します。
内容
● 選べる教材・自由な学習スタイル
学校の宿題や持ち込みの教材に取り組むのはもちろん、
興味のある本や問題集なども自由に選んでOK。講師がサポートに入れる時間もあります。
● "なんとなくやる"から"やりたいからやる"へ
毎週2日は特に"自己理解"や"情熱探求"の時間を確保。
勉強だけにとどまらず、"自分は何が好きで、何にワクワクするのか"を探るきっかけになります。
● 学習習慣を自然に身につける
周りも集中しているから、自分も自然とやる気に。
自習室で"やることを自分で決め、コツコツ進める"経験を積むことで、
自立した学習習慣が身についていきます。
![子どもが学ぶ様子の写真](image/img_selfstudy.jpeg)
体験会へ申し込んでみませんか?
子どもが"できるかも!"と目を輝かせる瞬間をぜひ直接ご覧になってください。
体験会に申し込むお子さんの未来が大きく変わる第一歩になるはずです。